最近、すっかりダイレクト出版の本を読みふけっています。
今月えみが楽しく読んでいるのが「コンテンツマーケティング64の法則」です。
どうしてえみが夢中になって読めたのか‥!
実は今まであるようでなかったニュース記事の書き方について
ブログの記事の書き方について詳しく触れられていたからなのです。
しかもえみが大切にしている読み手の視点をとっても大事にして
記事の書き方について教えてくれたので、この本を夢中に読んでしまいました。
あなたが記事の書き方に悩んでしまった時に、必ずこの本が助けてくれます。
だからどうしても伝えたいので、えみなりの評価、感想をレビューしますね。
12のステップ使ってスラスラ書けちゃいます。
「コンテンツマーケティング64の法則」はコンテンツマーケティングの為の記事の書き方に焦点を宛てた本です。
つまりはデザインやSEO対策ということではなく、ブログでの文章の書き方になります。
コピーライティングの本は、たくさんありますが、いざ記事を書こうとなったらコピーライティングの本に書いてあることが上手く使えないってことありませんか?
えみは、アドセンスブログやこのブログで普段書いている記事ではコピーライティングの本に書いてあることを上手く使えていません。
むしろ使っていない。
使えないのです。
理由は単純明快で、コピーライティングの本は、セールスレターやクロージングのための文章の書き方、成約取るための文章の書き方だからです。
普通の日記やトレンドと言われるニュース記事で使うようなことが書いてあるわけではないのです。
だからどうしてもコピーライティングの本読んでも、使うのに躊躇してしまうのは当然なのです。
もしあなたが同じように感じるなら、別に間違っていないのです。
もちろんえみも絶対にこの商品はステキだから、絶対に買えば幸せになれるから、買ってもらいたい。
そんな商品や教材については、えみ自身が使いまくったことを正しく伝えていかなきゃなので、その時はコピーライティングで学んだことをたっぷり使います。
実際日々書く記事は日記だったり、ニュース記事だったり、お役立ち情報だったりします。
そこでコピーライティングの法則でよく出る影響力の武器のことを使ったりしても、どうしても違和感が出てしまいます。なんだかわざとらしい文章になってしまって、読んでる自分がそわそわしたり、よそよそしかったりしてしまいます。
だからえみは無理してコピーライティングの真髄である影響力の武器を普段は使わないのです。
むしろ自然にスラスラ書けるよう、楽しく記事を書くことにしています。
えみは、先生から教わって添削してもらいながらブログ記事も書いているのですが、と言ってもまだまだ勉強中ですが、それでもアクセス数が上がって、お問い合わせも来るようになりました。
お問い合わせに対してお返事する時にこうすればスラスラ書けますよってお伝えしていたのですが、それ以上にわかりやすく教えてくれたのが、この本の法則6に記載されている12ステップなのです。
えみも早速取り入れてブログ記事を書いたり、実践していますが、今まで以上に肩の力はいリすぎずに自然に書けるようになっています。
どうしてかと言いますと、もう最初は好き勝手に書いていいと教えてくれるです。
えみの先生が言っていたことが、すごくよくわかった瞬間です。
もちろんそのままじゃダメですよ。
その後に修正したり、客観的に判断してより良い記事にしていかないといけないのですが、その流れも12ステップでコンパクトにまとまっていますから進めやすいのです。
えみがやってきた方法でやれば、あなたも記事がスラスラかけちゃうことがわかります。
どうしても書けない時でも一瞬で書けるようになる方法
さらに法則14には、驚くべきいざという時の書き方の法則が書いています。
これにはえみもびっくりしました。
いつも先生が「書けなくなったら〇〇〇〇と最初に書けば書けますよ」と教えてくれたそのままのことが書いています。
実際にこの法則を使うようになってからえみのブログのアクセス数が増えたのは事実です。
そしてなんとびっくりなリピーターさんが増えてくれたのです。
この法則を知るかしらないかで、ブログ訪問者がこんなにも違うのかって驚いたことがあります。
それからのえみは常に法則14だけは意識しています。
ブログ記事に必要なエッセンスだけが詰まっています
他にも1から29までの法則は、ブログ記事の書き方のエッセンスが詰まっています。
特にどうやって日々の記事を書いていいのかわからない時、日記記事でも伝えたいって思うようなときには、すごく役に立つ情報がコンパクトに記載されています。
法則15を知れば、日記書いていて陥る罠から抜けだせたりします。
法則17を理解して書くと、日記ブログでさえ、リピーター増える記事に変わってしまいます。
そんな法則がまとまっていますので、日記ブログをアクセス集まるお役立ち記事にビフォーアフターしたいなら1から29、特に20までを紙に書いてパソコンの前に貼りながら記事を書くだけでも変わってきますよ。
えみもここは重要ポイントと意識して取り入れています-!
ニュース記事さえもオリジナリティ溢れる記事に変える法則
あなたがトレンド記事を書いている、またはトレンド記事を書きたいと思うなら、法則35から49が大事になります。
トレンド記事のブログを読むと同じような記事ばかりで面白く無いですよね。
どうしてもニュース記事は企業のニュース記事に書いてあることばかりを書いてしまったり、単なる事実や報道されたことの繰り返しになってしまいがちです。
それではアクセスされませんし、アクセスされたとしても読み手にとって新鮮味のない記事になりますから、お気に入りにすら入れてもらえません。
でも自分が興味あることならもっと書いてみたかったり、やってみたくなりますよね。
それをどうすれば自分らしい記事にして書いていけばいいのかかが、ここに書いてあります。
特に法則39を知ることで、今まで陥りがちだったライバルに負けない記事なんて書けないというようなこともライバルを認めたほうが記事として書けてしまうことが理解でき、目からウロコになりますよ。
法則37を知れば、こんなのニュースになるのなんて思っていたことすらもニュース記事に出来る視点を吸収できますので、ネタに困らなくなりますよ。
えみもこの法則知って考えるようになってからネタには全く困らなくなりました。
またニュース記事で必ず問い合わせがある引用の方法や著作権に関しても法則45,47、48で詳しく触れていますので、違反にならない引用や転載の仕方も正しく理解できます。
特にグーグル検索エンジンに対する対応ができますから、ペナルティ違反にならないニュース記事の書き方が学べます。
もうビクビクしなくて済むだけでなく、グーグルさんを味方にも出来ちゃいます。
グーグルが味方になってくれたら、あなたの記事が上位表示になって、グーグルさんがあなたのサイトにアクセスを集めてくれるようになりますから、学ばない手はないのです。
さらに自分にしか書けないストーリーの書き方についても法則31から34で触れてくれているのは嬉しいですね。
コピーライティングの本でストーリーについては殆ど触れられていなかったので、もっと書いて欲しかったという希望はありますが、ブログ記事で自分のお話を入れていくには、特に法則34を使えば、どうしようとなった時も活用できるはずです。
コンテンツに必要なSEO対策も、こだわりすぎないえみに近い考えです。
法則50でSEO対策についても触れられていますが、きちんと記事を書く事こそが一番のSEOである視点なので、簡単な11のポイントについてのみ触れられています。
記事タイトルの文字数、記事の文字数、段落のあり方など基本的にはより読んでもらえる文章についてのことに絞っています。
簡潔に言ってしまえば、SEO対策に夢中になって記事書きを疎かにしないという点でえみは共感できます。
実際にえみもSEO対策といえば、この記事なら、どんなキーワードで検索したお客さんに役立つんだろうって考えてキーワードを決めるくらいです。
以上簡単に「コンテンツマーケティング64の法則」について書きましたが、ブログの記事をどうやって書けばいいの。。
ニュースやトレンド記事をどうやれば自分らしく書けるの。。
そういった悩みがあり、解決したいのであれば、「コンテンツマーケティング64の法則」は必ず期待に応える書籍です。
コンテンツマーケティングの仕組みや構造を理解したいなら、物足りないでしょうが、コンテンツを作っていくのは記事を書くことです。
日記ブログでも自分らしさを出して、適切なキーワードを使ってお客さんを呼び込めるようになれば、圧倒的独自なコンテンツになってアクセスが有るコンテンツブログになります。
しかも記事一つ一つが資産になりますので、記事を書けば書くほどに収益が上がる仕組みを作ることが出来ます。
あなたもえみと一緒に資産型のブログを作って、不安な未来を明るい未来に変えていってみませんか‥!
ブログ記事に絞ったえみレポートを配布中
ネタがなくても記事が作れる秘策
時間なくても記事をアップしてしまう方法
反応取れる良い記事によみがえらせる方法などなど
コンテンツマーケティング64の法則をより理解できるレポートです。
さらにえみの先生、竹川さん監修の「コンテンツマーケティング ブログ戦略編」特典も配布中です。
これさえあれば、記事書くこと楽しくなりますし、翻訳でわかりにくことも解決できちゃいますー!
ファイルの概略
継続出来ない理由を解決する唯一の方法とは
こんな記事にしていては成果が上がらない間違った方法とは
ほとんどの人が必要ないのにやってしまっていることとは
これさえ知って実践すれば夢への近道になります
アートは習慣の先にあるお話
あることを受け入れることが継続する上では大切です
アクセス集まる日記と集まらない日記とは
読者に喜ばれる文章で最も大切な気持ち、それは
アクセスが集まり、じっくりと読んでもらえる記事の秘密とは
読者が検索するキーワードをもっとも簡単に見つける方法
守らないと違反?!引用時の注意点とは
気になる著作権問題について
アクセス集まるニュース記事の書き方は
ありふれた情報を、世界で1つのオリジナル記事に変える方法とは
名作を生み出す極秘法則について
さらに印象付けるための表現方法とは
リアルな想像を、読者の頭の中に描くには?
出だしと終わりの美学 気になる!!
適切な文字数は?
みんな間違うSNSの「本当に有効な」使い方とは
インフォグラフィックってなに?
ブログ内を楽しんで見て回れる工夫とは
継続してファンに愛されるために大切なこととは
などなど
このレポートあれば楽しく 且つアクセス集まるブログ記事書ける
内容になっております。
「コンテンツマーケティング64の法則」購入
※ご購入後、特典をお渡しできなくなりますので、必ずえみ宛にご購入品名、ご購入日時ご連絡ください
えみ宛連絡コーナー